ブログ

ブログ

初めてのシュトーレン② ~生地作り~

自家製酵母での生地作りは発酵に時間がかかるので焼く前日に行いました。最初にスパイスを調合しました。シナモンをベースにナツメグ、カルダモン、オールスパイス。均一になるまで混ぜたら使う分だけ計量しました。残りは小瓶に入れて保存します。パンやクッ...
ブログ

初めてのシュトーレン ~準備~

前からずっと作ってみたかったシュトーレンを今年こそは作ると決めて1ヵ月前から準備を始めました。まずは時間のかかるフルーツミックスを仕込みました。いろんなドライフルーツを刻んでラム酒と蜂蜜で漬けました。仕込んだ日1カ月後レーズン、イチジク、ク...
ブログ

ミートローフをつくりました

合いびき肉で作るミートローフがあまり好きではありません。ハンバーグの方が好きなので今まで作ることはありませんでした。ソーセージを作るようになって中身が余ったときに型に入れて焼くと美味しいことに気付いてからはソーセージを作るときに多めにタネを...
ブログ

クルミの殻でリースを作りました

鬼胡桃の殻がたくさん出たので何かに使えないかと考えてリースを作ることにしました。断面がハート形で可愛いのでそれを活かすデザインがいいなと思考錯誤しました。リース台にクルミの殻を裏表交互にグルーガンで貼り付けました。これだけでは寂しいので拾い...
ブログ

鬼胡桃を買ってみました

近所のスーパーで鬼胡桃をみつけました。近所で見かけたのは初めてです。興味があったので購入しました。一晩水に漬けておいてフライパンで乾煎りすると少し口が開きました。そこにマイナスドライバーを差し込んで捻ると割れました。よく見る西洋クルミよりも...
ブログ

柿で自家製酵母液を作りました

柿がいっぱいあるので酵母エキスを作ることにしました。柿で起こすのは初めてなのでワクワクでした。やわらかめの柿を選んで皮ごとカットしてビンに入れりんごの酵母エキスを一匙。かぶるくらいの湯冷ましを入れたらあとは待つだけです。柿は糖度が高いので砂...
ブログ

甘い柿で干し柿をつくりました

秋は柿をいただくことが多いです。一度にたくさんやってくるのでうちでは干し柿にして冷凍や冷蔵で保存しています。今年の秋は暑い時期が長く甘い柿はカビやすいのでなかなか干せませんでしたがようやく寒くなったので干しました。よく晴れた風のある日だった...
ブログ

日野菜を漬けました

子どもの頃に祖母の漬けたヒノナが好きだったことを思い出して自分でも漬けてみることにしました。日野菜は蕪の一種で滋賀県が原産です。漬物にして食べることが多いらしく愛知県ではあまり見かけません。滋賀県に出かけた際にあちこちで売っていたので購入し...
ブログ

実験 ピーベリーは味が違うのか

自分で珈琲を焙煎しているとピーベリーが混じっているのが前から気になっていました。コーヒー豆は通常1つの果実に豆が2粒入っているのですが1粒だけで丸く成長したのが丸豆とも呼ばれるピーベリーです。希少性が高く高価なイメージですがどのくらい味が違...
ブログ

ショウガはちみつを作りました

のどがイガイガするときはショウガはちみつがうちの定番です。ストックが減ってきたので新しく作りました。作ってすぐはショウガの辛みが強いので1週間くらい寝かせてから使います。レシピはこちらすりおろしたショウガとはちみつを混ぜるだけなんですけどね...