雑貨

ブログ

クルミの殻でリースを作りました

鬼胡桃の殻がたくさん出たので何かに使えないかと考えてリースを作ることにしました。断面がハート形で可愛いのでそれを活かすデザインがいいなと思考錯誤しました。リース台にクルミの殻を裏表交互にグルーガンで貼り付けました。これだけでは寂しいので拾い...
ブログ

久々の編み物

車検の待ち時間を利用して久々にシュシュを編みました。一時期たくさん作ったので覚えているかと思ったらすっかり忘れていて何度もほどいてやり直しながら倍くらいの時間をかけて編みました。おかげで車検の待ち時間はあっという間に過ぎました。思ったよりも...
ブログ

来年用のレシート入れ

今年も残り1ヶ月を切りました。12月はいつも気がつくとあっという間に過ぎてしまいます。忘れないうちに来年用のレシート入れカレンダーを作りました。年に1回の楽しい工作タイムです。茶封筒を切って印刷したカレンダーをマスキングテープで貼りカッター...
ブログ

エイジング塗装

屋外に置いてある木製の花台や椅子が劣化してきたので塗り直そうと思ったのですが丁度いいのでエイジング塗装に挑戦しました。いろんな方法があるのですが刷毛でザックリ跡を残すように塗りました。塗装前塗装後もともと古材で作った花台はエイジング塗装が映...
DIY

収納BOXを作りました

一つ作ると次々と作りたくなるのがDIYの恐ろしいところです。何か必要なものはないか考えていたら段ボール箱に入れられた塗料が目についたのでちょうどいいサイズの箱を作りました。持ち運びやすいように持ち手の穴を開けて箱自体の重さを軽減するために底...
ブログ

木材のはなし(赤身と白太について)

うちではよく杉の無垢材を使っていろんなものを作るのですが木の中心に近い赤身の部分と外側の樹皮に近い白太の部分では同じ杉でも雰囲気がちがいます。赤身白太その名の通り赤身は赤茶色をしていて白太は白っぽいので同じものでも違う味がでますよね。塗装す...
DIY

オープンシェルフを作りました

置いても壁に取り付けても使える棚があったらいいなと思いシンプルな箱型シェルフを作りました。杉の無垢材を使っています。表面をツルツルになるまでサンダーで磨いて必要な長さにカットしたら四隅をビスで留めるだけの簡単な作りです。一番面倒くさいのは木...
ブログ

カーテンのリメイク

引っ越すとカーテンって余りませんか?新居とはサイズが合わないことも多く新調する場合が多いですよね。カーテンとしては使えなくても布として考えると大きくて使い勝手がよいのです。今回はクッションカバーを作ることにしました。カーテン上部のひだの部分...
ブログ

布ぞうりを作りました②

土台が完成したので鼻緒を作ります。鼻緒は三つ編みにしたり二本をねじって紐にしたりいろんなパターンがあります。今回はふんわり可愛い感じにしたかったので綿を詰めて作る方法を選びました。細い筒状に縫った中に綿を詰めて形を整えます。中表で塗った筒を...
ブログ

布ぞうりを作りました①

衣替えをしたら古いTシャツがたくさん出てきたので布ぞうりを作ってみることにしました。初挑戦です。まずはTシャツヤーン作りから。胴の部分を5㎝くらいの幅で輪切りにしたら片側を切って広げて長い帯状にします。あとは手で引っ張っると丸まってTシャツ...