料理

ブログ

柿で自家製酵母液を作りました

柿がいっぱいあるので 酵母エキスを作ることにしました。 柿で起こすのは初めてなので ワクワクでした。 やわらかめの柿を選んで 皮ごとカットしてビンに入れ りんごの酵母エキスを一匙。 かぶるくらいの湯冷ましを入れたら あとは待つだけです。 柿...
ブログ

甘い柿で干し柿をつくりました

秋は柿をいただくことが多いです。 一度にたくさんやってくるので うちでは干し柿にして 冷凍や冷蔵で保存しています。 今年の秋は暑い時期が長く 甘い柿はカビやすいので なかなか干せませんでしたが ようやく寒くなったので干しました。 よく晴れた...
料理

日野菜を漬けました

子どもの頃に祖母の漬けたヒノナが 好きだったことを思い出して 自分でも漬けてみることにしました。 日野菜は蕪の一種で滋賀県が原産です。 漬物にして食べることが多いらしく 愛知県ではあまり見かけません。 滋賀県に出かけた際に あちこちで売って...
ブログ

実験 ピーベリーは味が違うのか

自分で珈琲を焙煎していると ピーベリーが混じっているのが 前から気になっていました。 コーヒー豆は通常1つの果実に 豆が2粒入っているのですが 1粒だけで丸く成長したのが 丸豆とも呼ばれるピーベリーです。 希少性が高く高価なイメージですが ...
料理

ショウガはちみつを作りました

のどがイガイガするときは ショウガはちみつがうちの定番です。 ストックが減ってきたので 新しく作りました。 作ってすぐはショウガの辛みが強いので 1週間くらい寝かせてから使います。 レシピはこちら すりおろしたショウガと はちみつを混ぜるだ...
ブログ

りんご酵母でくるみパン

紅玉の皮と芯から起こした 酵母液を使ってパンを焼きました。 まずは酵母液と強力粉を混ぜて発酵させ パンの元種を作ります。 3回継いで完成するまで 間に休ませる時間もあるので 2日はかかります。 3日目にようやくパンが焼けます。 りんごの酵母...
ブログ

柿のぬか漬け

柿はそのまま食べるだけでなく 料理にもいろいろ使えるので この時期は柿を存分に楽しみます。 一番好きなのは天ぷらです。 サラダや酢の物にも入れます。 今年はぬか漬けを始めたので 柿の季節が来たら絶対にやりたいと 夏から思っていました。 秋の...
ブログ

りんごのコンポートを作りました

リンゴの季節になりました。 紅玉に出会ったので コンポートを煮ました。 今回はいろんな用途に使えるように 小さめにカットしました。 皮を入れて煮ると 綺麗なピンク色になります。 レモン果汁を入れると 色が一段階明るくなります。 理科の実験の...
ブログ

ローゼルのジャムを作りました

数年前から産直でみかけるようになった ローゼルが気になっていました。 そもそもローゼルって何? というところからスタートして 今年とうとう手に取りました。 ローゼルはオクラと同じアオイ科の植物で ハイビスカスの仲間です。 ハイビスカスティー...
ブログ

キンモクセイのシロップを作りました

10月になるとあちらこちらから 金木犀の香りがしてきます。 この香りが大好きなんですが 金木犀の花の見ごろは短く 1週間ほどで散ってしまいます。 気がつくと終わっているので 花が終わっても楽しめるように シロップを作ることにしました。 開花...