多肉植物

ブログ

マンガベの話②

多肉植物は色々育てていますがアガベは大きさと棘がネックで憧れつつも手を出せずにいました。マンガベを知ってこれなら!と飛びついたのです。小さな苗を入手したのが昨年の6月。小さいうちは心配だったので雨の当たらない軒下で土が乾いたらたっぷりと水や...
ブログ

梅雨時は多肉が危険です

乾燥に強い多肉植物は多湿が苦手です。肉厚の葉に水分を貯めるので湿った状態が続くと水分過多となり多肉が腐りやすいのです。また土が湿った状態で温度が高くなると蒸れて腐ってしまいます。梅雨の合間の晴れた日は要注意なのです。毎日チェックしていてもあ...
ブログ

割れてしまった器の救済

穴あけの際に力加減を誤って割ってしまった器を何かに使えないかと思い大きい破片を接着剤でくっつけて半分だけ修復しました。細かい破片が多かった半分は修復せずにそのまま見えないように土の中に埋めました。箱を額縁に土をキャンバスに見立てて絵を描くよ...
ブログ

陶器の穴開け 仕上げ

器の底に穴を開けても高台(器の脚の部分)に切込みがないと内側に水が溜まって流れ出ません。ということで高台に切込みを入れます。小さめのダイヤモンドヤスリでひたすら削ります。最初は真っすぐに切込みをいれて少しずつ角度をつけてV字に削っていきます...
多肉植物

陶器に穴を開ける

穴のない器に植物を植えたくなることが割とよくあります。深さのある器なら鉢底石を多めに入れて余分な水を傾けて捨てる方法で植えられなくはないですがお猪口のように小さい器だと鉢底石を入れる余地がありません。そんなわけで割れる覚悟で穴あけに挑戦しま...
ブログ

多肉で箱庭をつくりました

木箱のプランターがたくさんできたのでずっと作ってみたかった箱庭を多肉植物で寄せ植えました。箱のリメイクと一緒に箱庭に入れる家も作りました。家は角材を斜めに2回カットしただけです。植える箱が決まったら土を入れてカットした多肉をどんどん挿してい...
DIY

木箱の再利用

古い家を片付けているといろんなものが出てきます。今回はいろんなサイズの木箱をプランターや植木鉢に再利用します。今は紙の箱が主流ですが昔はちょっとした陶器なども木の箱に入っていたようです。蓋つきの木箱がたくさん出てきました。蓋は使わないので箱...
多肉植物

ミニチュア寄せ

新しくセダムを増やしたので小さい寄せ植えが作りたくなり何に植えようか迷っていたらSeriaでミニチュアの一輪車を発見!可愛くできる予感しかしなかったので即決しました。ついでに買い物カゴも購入。水抜き穴を開けたら土を入れてカットしたチビ多肉を...
ブログ

端材でミニプランター

木工をしていると端材がたくさん出ます。もちろん端材も小さいものに利用しますが最終的に15㎝以下になると使い道がほぼなくなります。そんな小さい端材を使って植木鉢を作りました。底板になる部分に水抜き穴を開けて組み立てて角をヤスリで削ったら色を塗...
ガーデニング

割れたカップに寄せ植え

お気に入りのカップが割れました。このカップは気に入っているので割れると同じものを買ってくるのですがよく使うのでよく割るのです。そして割れると植木鉢に転職します。割れたカップの再利用いつもは接着剤で割れ目をくっつけて植木鉢として使っていました...