食パン

ブログ

食パンの研究⑦ ~黒ゴマとゴロゴロさつまいも~

パン生地にペーストを練り込むタイプではなくゴロゴロ入れるレシピに挑戦しました。角切りのサツマイモを生のまま仕込むレシピもありますが仕上がりの芋がかたいと嫌だなと思いりんごパンのように甘く煮たものを巻き込みました。見た目にりんごパンと差が出る...
ブログ

食パンの研究⑥ ~春菊とあんバター~

柔らかくて美味しそうな春菊を収穫してきたので食パンに入れてみました。ほうれん草と同じ方法で茹でてミキサーにかけて入れます。ほうれん草と同じだけ入れたら多かったのか膨らみが悪かったです。玉ねぎもそうだったけどクセの強い野菜は発酵の邪魔をするの...
ブログ

食パンの研究⑤ ~りんごパン~

パン生地に野菜を練り込むタイプは一通り試したいことをやったので具材を巻き込むタイプも研究します。まずはりんごパン。リンゴを白ワインと砂糖で煮るタイプとバターと砂糖で炒め煮にするタイプ2種類のフィリングを用意します。見た目にはほぼ同じですがバ...
ブログ

古いパンでラスクを作りました

生イーストの期限があるので毎日せっせとパンを焼いています。新しいパンを焼くと前日に焼いたパンが残ってしまうのでラスクに加工しておすそ分けしています。ラスクだと日持ちするし常温保存なので配りやすいのです。いろいろ試した結果5㎜が一番おいしい厚...
ブログ

食パンの研究④ ~ほうれん草~

見た目にも綺麗な食パンを焼きたくてやってみたかったほうれん草パンです。下茹でしたほうれん草を分量の水分と一緒にミキサーにかけてパンの仕込みに使います。フードプロセッサーでも試したのですが量が少ないこともありあまり綺麗に細かくならず繊維が残っ...
ブログ

食パンの研究③ ~ふわふわ食感~

国産小麦粉に変えてからもっちりした食感のパンになりました。もっちりしているということは噛み応えがあってずっしりしているのです。ふんわり軽いパンが焼きたい!ということでいろいろ試してみました。まずは薄力粉を配合してみました。強力粉の一部を愛知...
ブログ

食パンの研究② ~新玉ねぎ~

今が旬の新玉ねぎは普通の玉ねぎよりみずみずしくて甘みが強いのでパンに入れたらどうなるか興味があったのでやってみました。みじん切りにしたものを生のままパン生地に練り込みました。他の野菜と比べて発酵に時間がかかりふくらみも悪かったです。玉ねぎの...
ブログ

食パンの研究① ~にんじん~

愛知県のブランド人参「へきなん美人」は色が濃くて甘みの強い品種です。これをパンに入れたいなぁと思い試行錯誤しました。まずは生の人参をすりおろしてパン生地に練り込む方法でやってみました。人参の量も食パン1斤に対して100g150g200gと変...
ブログ

生イーストを使ってみた

フルーツ酵母でパンを焼いていましたが天然酵母のパンはどうしてももっちり重い口あたりになってしまうので生イーストを使ってみることにしました。ドライイーストと違って酵母が活動している状態なので使用期限が短く冷凍保存もむかないのでせっせとパンを焼...