リフォーム

ブログ

和室のリフォーム⑦ ~襖に壁紙を貼る~

残すは襖の張替えです。本来は新しい襖紙を貼るのですがどうしても和風になってしまうので壁紙を貼ることにしました。元の襖紙は剥がさずに上から壁紙を貼りました。襖が壁紙より幅広だったので継ぎ足してあります。クッションフロアを貼ったときと同じで継ぎ...
ブログ

和室のリフォーム⑥ ~襖を壁に変える~

もう一部屋の和室も改装しました。一部屋めの和室と同じように床は畳からカフェ板へ。土壁は珪藻土の塗り壁へ。隣の部屋との境が襖だったのを一枚だけ扉代わりに残して壁に作り変えました。壁を作ること自体は難しい作業ではないのですが家が歪んでいるためピ...
ブログ

和室のリフォーム⑤ ~照明と壁の見切り~

床の張替えが終わったので腰壁の仕上げです。床との境と塗り壁との境にそれぞれ見切り材を入れます。床材の端や腰板の端を隠してくれるのでスッキリ綺麗に仕上がります。ビスはネジ頭が見えてしまうのでボンドとピンタッカ―で止めました。あとは照明です。今...
ブログ

和室のリフォーム④ ~床(カフェ板)~

畳の床をフローリングに変えます。まずは畳を剥がして掃除です。畳は厚みがあるので床材の厚みから逆算して根太や捨て貼りのベニヤ板を入れないと敷居との間に段差ができてしまいます。畳の厚みが約55mm床材は厚さ30mmのカフェ板を使うことにしたので...
ブログ

和室のリフォーム③ ~塗り壁(珪藻土)~

壁の上半分を塗り壁にします。下半分の腰壁が汚れないように養生し柱や天井も土壁と接している部分にマスキングテープを貼ります。キッチンの土壁を塗装したときと同様まず2倍に薄めたシーアップを塗り乾いたらアクドメールを薄めずに塗りしっかり乾いたら下...
ブログ

和室のリフォーム② ~腰壁~

腰板を張るには下地材が必要です。もともと入っていた材がちょうどいい高さだったのでそこに合わせて腰板張ることにしました。ビスを斜めに打って胴縁を柱に固定して下地を作ります。下地ができたら腰板を端から順番に張っていきます。一番最後は現場で合わせ...
ブログ

和室のリフォーム① ~掃除と腰板の加工~

キッチンのリフォームが概ね終了したので次に畳の部屋の改装にとりかかりました。床と壁と照明を変えます。床はカフェ板のフローリングに土壁は下半分を杉の板を張った腰壁に上半分を珪藻土で塗ります。まずは荷物をどけて掃除からです。次に腰壁に張る杉板の...
ブログ

天井の工事

台所の天井の一部は屋根裏がむき出しの状態で屋根と壁の継ぎ目に隙間がありました。外からの埃や虫の侵入を防ぐために天井に板を張ることにしました。まずは骨組みをつくりました。これがなかなかの難題でした。昔の家は梁や桁が丸のままの木材を使用してあり...
ブログ

床の張替え③ ~端と継ぎ目の処理~

床材の継ぎ目は2枚が重なっている部分をカッターで一緒に切り込みそれぞれの端を取り除いてローラーで押さえました。気持ちいいほどピッタリと収まりました。仕上げに継ぎ目処理剤を注入するとはがれにくくなります。コルク模様なこともあって継ぎ目がどこか...
ブログ

床の張替え② ~ボンドで接着~

いよいよボンドで接着していきます。仮置きしたクッションフロアをずれないように半分めくりボンドを塗り広げていきます。最初に失敗したのはボンドを厚く塗り過ぎたことです。途中で気がついたのですぐにヘラで余分なボンドを拭い取り事なきを得ました。次に...