リノベーション

ブログ

和室のリフォーム① ~掃除と腰板の加工~

キッチンのリフォームが概ね終了したので次に畳の部屋の改装にとりかかりました。床と壁と照明を変えます。床はカフェ板のフローリングに土壁は下半分を杉の板を張った腰壁に上半分を珪藻土で塗ります。まずは荷物をどけて掃除からです。次に腰壁に張る杉板の...
ブログ

天井の工事

台所の天井の一部は屋根裏がむき出しの状態で屋根と壁の継ぎ目に隙間がありました。外からの埃や虫の侵入を防ぐために天井に板を張ることにしました。まずは骨組みをつくりました。これがなかなかの難題でした。昔の家は梁や桁が丸のままの木材を使用してあり...
ブログ

床の張替え③ ~端と継ぎ目の処理~

床材の継ぎ目は2枚が重なっている部分をカッターで一緒に切り込みそれぞれの端を取り除いてローラーで押さえました。気持ちいいほどピッタリと収まりました。仕上げに継ぎ目処理剤を注入するとはがれにくくなります。コルク模様なこともあって継ぎ目がどこか...
ブログ

床の張替え② ~ボンドで接着~

いよいよボンドで接着していきます。仮置きしたクッションフロアをずれないように半分めくりボンドを塗り広げていきます。最初に失敗したのはボンドを厚く塗り過ぎたことです。途中で気がついたのですぐにヘラで余分なボンドを拭い取り事なきを得ました。次に...
ブログ

床の張替え① ~下準備~

作業はしばらく前に終わっていたのですが記録が追い付かず久々のリノベーション報告です。キッチンの床は防水にする必要があるので木の床板から塩ビのクッションフロアに張替えました。既存の床板の上にボンドで新しいクッションフロアを貼るのですがフローリ...
リノベーション

土壁の塗装②

仕上げは台所の壁と同じ抹茶色のペンキで塗りました。下地材を塗ったときに塗装する周りはマスキングしたのですが天井に近い部分は梁に塗料が垂れることが分かったので追加でマスカーを貼りました。表面が凸凹している土壁は塗りにくくムラがでやすかったです...
リノベーション

土壁の塗装① ~下地塗りと補修~

土間から改装した台所部分は壁も板でクロスが張ってあったのですが続きのダイニング部分は土壁です。この土壁も防水にするために防水の塗料で塗装することにしました。基本的にはキッチンの壁と同じ手順ですが土壁がはがれて凹んでいる部分の補修も必要です。...
リノベーション

キッチンの修繕

水漏れの跡なのかシンク下の収納の底板がベコベコして一部破れて抜けていました。上から新しくウレタン塗装してあるコンパネを貼りました。排水口の掃除や修繕の際に困らないように一部ビス止めせずに取り外し可能にしておきました。次に扉まわりの修繕です。...
リノベーション

キッチンの塗装③ ~取っ手~

取り外しておいた取っ手は洗って塗装しました。取っ手の素材は金属のメッキがしてあるプラスチックで腐食してサビが浮いていました。洗剤で油汚れを落としたらサンドペーパーで磨きます。どのみち塗料の接着を良くするために表面を荒らすひつようがあるので傷...
リノベーション

キッチンの塗装② ~本体~ 

下準備が終わったら好みの色のペンキで塗装していくのですがここで問題発生。一度目の塗装でペンキがうまく塗れないことが判明しました。どうやら塗料の選択を間違ったようです。くわしくはこちらで紹介しています。塗料を買い直して塗り直しです。新しいペン...