ガーデニング

ガーデニング

アカシアの剪定

ミモザと呼ばれる黄色いフワフワの花はオーストラリア原産のアカシアの花です。アカシアには色々な種類がありうちには葉っぱが特徴的な三角葉アカシアが植っています。アカシアは夏に翌年の花芽をつけるので春に花が終わるとすぐに剪定します。必ず葉がある所...
ブログ

オージープランツの土の話②

植木鉢の場合は土の量も少ないので購入した土をブレンドしてオージープランツを植えていましたが花壇となると話が変わります。全ての土を購入するとすごい金額になってしまうからです。ここからは独自のやり方なので賛否が分かれるかもしれません。まず肥料の...
ブログ

オージープランツの土の話①

オーストラリアのようにリン酸の少ない土地で育つヤマモガシ科の植物はプロテオイド根という独特の根っこを持ちます。植物によって形状は異なりますが細かい根の集合体でリン酸の乏しい土から効率良くリン酸を吸収する仕組みになっています。なのでリン酸の多...
ブログ

カレックスの株分け

最初に作ったドライガーデンにアクセントでカレックスを入れています。花壇を増設するにあたり新しい花壇にもカレックスを入れたいと思い株分けすることにしました。1年で5倍くらい成長しています。カレックスは丈夫なので多少乱暴に扱っても枯れることはな...
ブログ

オージープランツの花壇②

植え込みが終わった花壇には石でマルチをします。草生えにくいようにという事と雨で跳ね返った土が葉っぱに付くのを防ぐ目的もあります。水捌けを良くするために土を盛って高植えした株元の土が流れないようにしたり耐寒性があまり強くない植物の根っこを守る...
ブログ

オージープランツの花壇①

新しく花壇を増設しました。鉢で育てていたオージープランツが夏と冬を超えて成長したので地植えにしたいと思い花壇を作ってしまいました。花壇を作る場所の草を取りあぜ板で囲って土を入れました。オージープランツは水捌けの良い酸性の土を好みます。そして...
ブログ

マンガベの話②

多肉植物は色々育てていますがアガベは大きさと棘がネックで憧れつつも手を出せずにいました。マンガベを知ってこれなら!と飛びついたのです。小さな苗を入手したのが昨年の6月。小さいうちは心配だったので雨の当たらない軒下で土が乾いたらたっぷりと水や...
ブログ

マンガべの話①

マンガベはマンフレダとアガベの交配で生まれたハイブリッド多肉です。マンフレダの特徴的な模様とアガベの格好良いシルエットを併せ持っています。アガベよりも小型で棘も控えめで扱い易く手入れも楽なのでドライガーデンにピッタリです。アガベと比べて水や...
ブログ

庭の春支度

やっと寒波も行ってしまい春の気配がしてきました。昨年地植えしたばかりのオージープランツや鉢植えのものであまり寒さに強くないものは不織布を巻いて防寒していました。オージープランツは耐寒性があるものも多いのですが枯れることはなくても寒さで葉が傷...
ブログ

ブラックベリーの剪定と新枝の整理

やっと暑さがやわらいだのでブラックベリーの枝を整理しました。例年は夏場に収穫が終わった枝から順次剪定しているのですが今年はほったらかしだったので古い枝と新しい枝が混在してモジャモジャになっていました。(写真撮り忘れました)去年新しく植えた株...