長期保存

ブログ

キュウリの漬物を作りました

今年もキュウリの季節がやってきました。そろそろ食べきれなくなってきたので漬物をつくりました。一度に10本以上使うレシピなので冷蔵庫のキュウリが一掃されます。レシピはこちら↓きゅうりの漬物*調味液を加熱してキュウリを漬けて冷めるのを待って調味...
料理

淡竹の季節です

梅と同じくらいの時期にやってきます。普通のタケノコよりも時期が遅いです。うちではタケノコと同じように下処理して真空パックにして冷蔵庫で長期保存します。青々として竹のように見えますが十分やわらかく美味しく食べられます。淡竹はアクが少なく茹でる...
ブログ

筍はいつも突然やってくる

ご近所さんから筍を頂きました。前回、友人がもってきてくれた時より本数は少ないものの1本がずっしり重く大きいので皮をむいた総量は2倍くらい!大きな鍋に4回分茹でました。すぐに食べる分は水につけて冷蔵庫へ。長期保存分は真空パックして加熱処理して...
ブログ

タケノコ下処理の続き

タケノコは皮を付けたまま茹でた方が断然美味しいのでかさばりますができるだけ皮ごと茹でるようにしています。しっかり冷めたら皮をむいて水に漬けて保存します。数日で食べきれない分はビンなどの耐熱容器に水と一緒に入れて密閉した後で再加熱します。ビン...
料理

淡竹の下処理と長期保存

淡竹のシーズン到来です。孟宗竹の筍より灰汁が少ないので水で茹でるだけで灰汁が抜けます。柔らかくなるまで茹でて冷めるまでゆで汁に漬けておくだけです。すぐに食べる分は大きめの容器にしっかり水に浸かるように入れて冷蔵庫で保存します。毎日水を取り替...
ブログ

筍と葉わさび

春は山菜の加工に忙しい季節です。この時期しか食べられないものや手に入らないものがたくさんあります。それを長期保存できるように加工するのです。葉わさびは醤油づけにして真空パックにしておけば冷蔵で1週間冷凍で1ヶ月保存できます。タケノコはビン詰...
レシピ

タケノコの長期保存(ビン詰め)

常温で長期保存する方法を紹介します。
料理

レモンの保存とレモンカード

レモン仕事も最終日です。まずは残っている傷の少ないチームをジャム用に冷凍保存します。搾って、刻んで、茹でこぼしたらあら熱をとって保存袋に入れできるだけ空気を抜いて密閉します。果汁はペットボトルへ。冷凍保存しておけばあとは砂糖を足して煮るだけ...