ウッドデッキを作る③ ~床板・フェンス~

ブログ
ブログDIYリノベーション

いよいよ床板を張っていきます。

雨水が抜けるように床板を

数ミリのスペースを空けて並べます。

フェンスを付ける部分は束柱を

フェンスの高さに伸ばしてあるので

柱の部分の床板を切り欠きました。

床板を1枚ずつ仮置きして採寸し

丸のこで幅を合わせて切込みを入れ

ハンマーでたたいて取り除きます。

(ここ楽しいところです。)

ノミで微調整しながら整えました。

板の丁度真ん中に柱が来るところは

四隅にドリルで穴を開けて

ジグソーで切り欠きました。

床板は家に近い側から順番に

ウッドデッキビスで固定します。

床板が割れないように下穴をあけ

皿取りをしてからビス打ちしました。

皿はネジの頭の種類のことで

ネジ頭が木材に綺麗に納まるように

少し削る加工をするのです。

1本のビスを打つのに3つの作業があるので

電動工具も3つ用意します。

なぜ同じ工具がいくつも必要なのか

と常々思っていましたが

実際にやってみるとよくわかります。

全部の板を張り終えたら

両端を丸のこで切り落として

木口を塗装して床の完成です。

ステップは最初から必要な長さに

揃えて切ってからビス止めしました。

仕上げに正面から見えるところだけ

幕板を張りデッキの下が

見えないようにしました。

フェンスは伸ばした束柱に

幅の細めの材を外側から打ち付けます。

束柱の木口を蓋するように

笠木を付けたらフェンスの完成です。